Clinical Training 研修内容

メッセージ

先輩からのメッセージこれまでに当院で研修を受けた先輩方からのメッセージ

後期研修医

加来 倭文磨(かく しづま)

加来 倭文磨
出身大学 九州大学
当院で研修をしようと思った理由 独特な内科研修プログラムに惹かれました。
抱負 患者さんの力になれるように、できることからがんばります。
学生さんへ一言 やさしい雰囲気が感じられると思います。ぜひ見学に来てください。

三宅川 恭子(みやがわ きょうこ)

三宅川 恭子(みやがわ きょうこ)
出身大学 富山大学
当院で研修をしようと思った(選んだ)理由 結婚を機に広島県福山市に引っ越すこととなったのですが、後期研修病院をさがすにあたっては、内科のcommon disease を幅広く担当できる病院を希望していました。また、医学の研修にあたっては、上級医の先生方のバックアップ、指導体制はもとより、看護師、検査技師の方やMRの方々からのサポートも不可欠で、病院全体の雰囲気がよいこと、診療科や職種を超えた連携のとりやすさを重視していました。中国中央病院の研修環境、サポート体制はまさにぴったりで、こういった病院で研修を行いたいと強く希望させていただきました。
抱負 内科に必要な知識は幅広く、診療科問わず患者を担当し、先生方に教えていただきたいです。中国中央病院での後期研修を通して、日々スキルアップできるように頑張ります。 Try and error、エラーが多めだと思いますが、経験豊富な上級医の先生方のもとで研修できるのが楽しみです。一生懸命がんばります。ご指導をよろしくお願い致します。
学生さんへ一言 今日の社会情勢のなか、医学の勉強を頑張られていて大変だと思います。将来の財産になると思いますので、息抜きしながら、自信をもって、くじけないでくださいね。中国中央病院での実習をとおしてぜひ生きた知識にしてみてください。わたしにもぜひ、いろいろ教えていただきたいです

楢﨑 弘務(ならさき ひろむ)

楢﨑 弘務(ならさき ひろむ)
出身大学 岡山大学
所属学会及び資格 日本内科学会、日本呼吸器学会
当院で研修をしようと思った(選んだ)理由 内科の中でも呼吸器内科・血液内科を中心に幅広く、じっくりと学ぶことに魅力を感じたため。
抱負 知識を身に着けて深みのある医療を目指したい。
学生さんへ一言 初期研修にも、後期研修にも良い病院だと思います。ぜひ一度見学や実習でお越しください。

髙橋 里鶴(たかはし りづ)

髙橋 里鶴(たかはし りづ)
出身大学 徳島大学
所属学会及び資格 日本内科学会、日本呼吸器学会
当院で研修をしようと思った(選んだ)理由 初期研修を当院で行い、尊敬できる先生方に出会え、内科の症例数も多かったため、引き続き後期研修を行うことにしました。
抱負 患者さまのお役に立てるよう、一生懸命頑張ります。
学生さんへ一言 ぜひ見学にきてください。

初期研修医

倉重 京香(くらしげ きょうか)

出身大学 愛媛大学
当院で研修をしようと思った(選んだ)理由 地元が福山であること、そして何より、見学に来た際にみなさんとても親切に迎えてくださったからです。
研修の間、先生方はもちろん、コメディカルの方々にもたくさんお世話になると思ったので、当院の温かい環境が自分にとって理想だと感じました。   
抱負 感謝を忘れず、できること、わかることをひとつずつ増やしていきたいです。
学生さんへ一言 実際に行ってみると見え方が変わることがたくさんあります。
ぜひ気軽に、当院へも見学に来てみてください。お待ちしています。

立上 大紘(たつかみ たいこう)

出身大学 岡山大学
当院で研修をしようと思った(選んだ)理由 地元で研修先を探していて、実際に見学した際に雰囲気が良いと思ったからです。   
抱負 自分にできることを地道に一つずつ増やしていき、チーム医療に貢献したいと思います。
忙しい時でも丁寧な対応や説明を心がけたいと思います。
学生さんへ一言 一人一人にあったペースで研修ができると思います。是非一度見学にいらしてください。

田中 愛也(たなか まなや)

出身大学 岡山大学
当院で研修をしようと思った(選んだ)理由 一番の理由は内科志望で、血液内科や呼吸器内科に興味があったからです。
少人数制であり、密な研修をそれぞれのペースで行えるのも大きな魅力でした。   
抱負 これからの長い医師人生において良いスタートが切れるように頑張ります。
患者様の人生に寄り添う責任感のある医師になりたいです。
学生さんへ一言 当院は中小規模の病院ですが、内科であれば十分に症例を積むことができます。
自分のペースで研修を始めたい方にはお勧めです。ぜひ一度見学にいらしてください。

平谷 信太郎(ひらたに しんたろう)

出身大学 福岡大学
当院で研修をしようと思った(選んだ)理由 地元の近くで研修したいと考えていました。少人数で自分に合った研修ができると思いました。
抱負 謙虚に学ぶ姿勢を大切にしたいと思います。
学生さんへ一言 ぜひ見学にいらして下さい。お話しましょう。

研修医の声

初期研修1年を終えて

日々成長を感じる1年だった

元初期研修医

この1年は何と言っても医師1年目の年ですので、経験すること全てが新鮮で印象的でした。自分が医師となり、責任を持って医療を行うという事実が学生時代にみてきた病院実習とは異なり、全てにその重みを感じました。

さて、私の経験した研修をご紹介します。まず最初の半年は内科研修を行いました。当院の内科研修は一度に複数の科を経験します。はじめのうちは仕事の効率が悪く、各疾患に関して深くまで勉強する時間を持てずに、フラストレーションがたまることもありました。しかし半年経つとだんだん慣れて、自分の勉強の時間を持ちながら仕事ができるようになってきました。

次に外科研修が始まりました。振り返ってみると、内科志望である自分は少し消極的に過ごしてしまったことが反省点でした。しかしながら、多くの手術に入らせて頂き、手技を学ぶ機会も多くあり将来、内科から外科の先生方に手術を依頼するときに、外科の先生方はどういうことを考え、どういう手技で実際手術を行うのかを考えることが出来ました。

救急科研修として脳神経、循環器は協力病院で研修させて頂きました。集中して各診療科特有の疾患を診させて頂いたので、疾患のイメージを掴みやすく、とても有意義な時間を過ごすことが出来、急変対応・救急対応に関しても以前より迅速に行動できるようになったと感じました。

上級医を始め、周りの多くの方々に支えていただきながら過ごしてきました。できないことを当たり前のように過ごしてしまった甘えもあったと思います。2年目は去年よりじっくり落ち着いて一つ一つの経験を大切にしながら勉強してレベルアップしたいと思っています。

この病院で研修してよかった

元後期研修医

外科系の研修病院としてはあまり目立った存在ではありませんが、手術件数に対して外科スタッフの数が比較的少なく、外科研修医も非常に少ないため、多くの手術経験を積むことができます。研修体制も希望に応じて調整可能で、入院診療については、現在は自分だけで受け持つ患者さんに加えて、指導医の先生2人の入院患者さん全員を担当しています。

少ない時でも10人前後、忙しいときには25人ほどを担当することになり、処置・検査に加えて外来に手術となると体1つでは足りなくなることがありますが、指導医のバックアップ体制が厚く、なんとかこなすことができます。また、担当患者さんの手術にはほぼ全例、第一助手または術者として参加しており、日々スキルアップしています。重症の外傷手術や、心臓・大血管の手術経験は病院の性質上不足してしまいますが、その他の領域に関しては十分な経験ができるのではないかと思います。

外科研修開始当初は(当たり前ながら)何もできなくてこのままで大丈夫だろうかと悩むようなこともありましたが、それなりにいろいろなことが身についてきており、この病院で研修してよかった、といつも感じます。

恵まれた環境とスタッフに感謝しています

元後期研修医

当院は血液内科症例が豊富であり、疾患も白血病、MDS、リンパ腫、再生不良性貧血、骨髄不全症候群、ITPなど偏りなく経験することが出来ます。自家移植、同種移植も積極的に行っており、骨髄採取も経験することが出来ます。入院患者の担当数は20~25人程度であり、経験したい症例の希望などがあれば柔軟な対応が可能です。重症、繊細な症例も多く、治療で悩むこともありますが、上級医とのカンファレンスにより、自分の意見を出しながらも十分なバックアップを受けた診療が可能となっています。手技も多くの経験を積むことが出来、自分の症例は勿論、希望すれば他症例と関わることも可能です。また、忙しい臨床に追われる日々ではありますが、それだけで終わることなく、臨床研究への参加や学会発表にも力を入れています。

恵まれた上級医、環境、スタッフの揃ったこの病院で研修が出来たことを本当に感謝しています。血液内科を志す者として、この病院での経験は必ず今後の糧となると思います。

研修医座談会

始まりました座談会!

「もし僕が(私が)がんと診断されたならこんなドクターに診てもらいたい」
というお題ですが―

どんなドクターに診てもらいたいですか?

武田:
んー話しやすい先生がいいです。医師じゃなくて看護師さんだったらしゃべれる、という人がたまにいらっしゃるんですが、そうではなくて「この先生には普通に話せる」みたいな感じの先生に診てもらえるのがいいかな、って思います。
神原:
確かに威圧感がたっぷりすぎるとちょっと…。「こうした方がいいでしょ」といわれると「はい」としか言えないけど、「いや」と言える医師がいいな。
深尾:
ぼくは逆にちょっとこう威圧感というか、威厳ある先生の方がいいなって思います。自分が去年の四月から仕事を始めて、患者さんが安心できるように接してあげられていなくて、色々不安を感じさせているだろうな、って思いながら日々やっているので…。特に不安を感じている患者さんに対しては、はっきり言ってくれて、それでいて年季の入った先生の方がより安心させてあげられるのかなって思いました。
神原:
確かに外科とか、急に自分の命を預けなければいけないっていう緊急事態が生じたときにはそういったキリッとした医師が良くって、慢性期の病気とか、がんとなってくると深尾先生みたいに優しく、長い付き合いになるうえでじっくりじっくり関係性を作っていけるような医師が求められるときもあるし…
深尾:
ここでちょっと否定の言葉を。
全員:
否定のことば!
深尾:
流してしまうと優しいって全面的に肯定することになるので…
神原:
いや、深尾先生は優しいです。とても丁寧だし。
深尾:
…負けました。
緒方:
どっちも正解だと思う。つまりは自分と気が合うかな、っていうところだと思う。やっぱり患者さん自身にいろんなキャラクターの方がおられるから、そういう優しく寄り添ってくれる先生が好きな人もいれば、一方でスパッと言ってくれる方がすきっていう人もいて…。うちの肺癌バリバリでやっている先生たちはおそらく寄り添うよりスパッと言われる方だけど、患者さんからすごく信頼されていたりする。僕らは僕らで理想像がある一方で、患者によっても違うのかなって思います。
山本:
ぼくが最近よく診ているのは白血病の患者さんやリンパ腫の患者さんなんですけど、特に「白血病」の患者さんってことで言うと、病名を言っただけでもう重みがあるんですね。白血病の治療というのは、短くても半年、もっと長い治療になっていくんですけど、そうした長年の経過を診ていくとなると、やっぱりピシピシだけでなく時に寄り添ってくれて、という両面あれば、と思いますね。なんかいいとこ取りなこと言ってしまいましたけど。
神原:
硬軟おりまぜて?(笑)
山本:
松本先生は?
松本:
正直私は自分でがんを診断したこともなければ、シビアな患者さんへの状況説明をしないといけないこともなくて、患者さんのホントの気持ちを慮ったことがないので、ちょっとまだこんなドクターに、っていう像が正直ないところではあるんですけれども、とりあえず誠実な人がいいかな、って思います。この人は信じられるかな、っていう。
神原:
私は自分が医師をするうえで「嘘をつかない」ことを心がけているのですけど、通じるものがありますね。安易に「大丈夫、大丈夫」というのではなく・・・。あと、自分の訴えをちゃんと聞いてくれる医師に診てもらいたいと思います。痛みやシビレ、データには出ないことだけどきちんと信じて、真摯に向き合ってくれる医師。
武田:
私はある程度道を示して欲しいです。「これとこれあるけどどっち選ぶ?」って言われても絶対に専門外だと選べないから、「僕だったらこっちにするけど、でもこっちもあるよ」みたいな。
神原:
たしかに以前、「自分の親だったらどっちを選ぶか」という視点で考える機会があって、そういう気持ちに立って考えたらホントに真剣に悩んで患者さんに提示することができますね。アンケートを取ってみると、じぶんが一番理解してほしい人は医師って答える人が多かったみたいです。だから私たちも忙しくて時間ないけど、そういう、ちょっと時間を作って患者さんの気持ちを聞いてあげると患者さんも救われるのかなとも思いました。
水野:
1週間に1回ちょっと10分程時間を作るとか、そういうのはすごく大事って研修医になったころに教わりました。いつもは10秒でいいから、1週間に1回ちゃんと聞く、っていう時間を作ると、患者さんもその時間にあわせて自分の言いたいことを言ってくれます。私が病気で入院して暗い気持ちになっても、週1回でも先生がベッドの横に座って話を聞いてくれると、そこでいろんな心に貯めたことを言えるのかな、と。なるべくそういうことをしてくれる先生って患者さんは望んでいるのかな、って思います。

―――ここに書かれた理想像はそのままお話頂いた先生方の将来像です。