認定・専門薬剤師
日本医療薬学会認定
医療薬学専門薬剤師
薬の専門家として広範にわたる知識と錬磨された技能を備えた薬剤師を社会に輩出し、高度化する医療の中で良質かつ安全な薬物療法の提供と、医療薬学の普及向上を図ることを目的として誕生した資格です。
2022年1月現在、全国で1,646名、広島県で62名が認定されています。
認定薬剤師になるためには、薬剤師として5年以上の経験のほか、研修の履修、当学会の年会やシンポジウムへの参加、全国規模で開催される学会での発表、学術論文の業績などに加えて認定試験に合格する必要があります。一般病院で自ら研究テーマを決めてその成果を学術論文にすることはすごく大変でしたが、多くの方に助けて頂き、達成することができました。この資格取得は、私が学会活動や研究に取り組んできた証であり、キャリアアップの1つになったと考えています。
今後は認定薬剤師を養成する指導に当たれる指導薬剤師の資格取得を目差して今まで以上に研究活動に取り組んでいこうと思っています。
日本医療薬学会認定
がん専門薬剤師
日本医療薬学会が認定するがん専門薬剤師は、医療法上広告ができる専門性資格で、薬剤師としては初の資格です。2022年1月現在、全国で731名、広島県で22名認定されています。
私は、最初に日本病院薬剤師会のがん認定薬剤師の資格を取得しました。その後で、医療法上広告ができる専門性資格がある事を知り、せっかくなので是非こちらの資格も取得したいと考えました。がん患者への薬学的介入実績50症例を提出することや試験準備は大変でしたが、職場の方々にも応援してもらい、合格することができました。
しかし、せっかくのがん薬物療法に関する深い知識も患者さんを思いやる人間性がなければ,患者さんにも,医師にも看護師にも信頼されないことになりかねませんので、今後も自己研鑽をつみがんばっていきたいと思っています。
日本病院薬剤師会認定
がん薬物療法認定薬剤師
がん薬物療法認定薬剤師は、高度化するがん医療の進歩に伴い、薬剤師の専門性を活かして安全な医療を提供する為に誕生しました。
私達は、抗がん剤の投与量や治療スケジュールのチェック、治療継続・副作用回避のための処方提案、患者さんへの治療内容の説明などを行っています。
それぞれの患者さんに合った副作用対策の薬を提案した結果、「副作用が軽減されました」と、患者さんに喜ばれた時にやりがいを感じます。
大変なことは、適切な薬を処方できているか確認をする事です。がん治療において、薬のチェック漏れは命に関わってきます。他の薬の飲み合わせの確認はもちろん、肝臓や腎臓が悪い患者さんには処方量を減らすなど細かな対応が必要です。
今後は、当院で働く後輩薬剤師にもがん領域に関する資格を取得してもらい、通常の薬剤師の仕事に加えてがんのスペシャリストとしての職能も発揮できるようになってほしいと考えています。
日本病院薬剤師会認定
感染制御認定薬剤師
感染制御認定薬剤師の役割は、感染制御に関する高度な知識、技術、実践能力により、感染制御を通じて患者さんが適切な治療を受ける事を目的にしています。
私は、現在感染制御認定薬剤師としてICTに参加しており、毎週広域抗菌薬のサーベイランス、使用統計資料を作成し、医師・看護師と一緒にカンファレンスを行い、抗菌薬の適正使用に努めています。
最近は、広島県地域保険対策協議会にも参加させて頂き、院内だけでなく地域の感染制御や教育にも関わっています。感染症の分野は広く様々な知識を必要とするため、毎日が勉強ですが、非常にやりがいのある分野だと思います。
日本緩和医療薬学会認定
緩和薬物療法認定薬剤師
病気の初期から、がん患者さんなどの痛み・苦しみ・悩みをできる限り和らげるための支援に緩和ケアがあります。
病気の初期から、がん患者さんなどの痛み・苦しみ・悩みをできる限り和らげるための支援に緩和ケアがあります。緩和薬物療法認定薬剤師は、この分野に関わる薬剤師です。当院では、この認定薬剤師が医師や緩和ケア認定看護師、心理療法士などとチームを組んで活動しています。お薬を効果的に、そして安全に使用するために、日々最新の薬剤情報をチームで共有し、患者さんと一緒にお薬を不安なく使っていただけるよう考えていきます。
日本糖尿病療養指導士認定
機構糖尿病療養指導士
日本糖尿病療養指導士(CDEJ:Certified Diabetes Educator of Japan)は、糖尿病とその療養指導に関する高度で幅広い専門知識と熟練した経験を有した薬剤師、看護師、管理栄養士、臨床検査技師、理学療法士に与えられる資格で、日本糖尿病療養指導士認定機構により認定されます。当院では、糖尿病教室、糖尿病週間行事の企画、立案、院内職員への糖尿病に関する教育等の活動を行っています。
日本静脈経腸栄養学会認定
NST専門療法士
『NST』とは、「Nutrition Support Team」の略で、医師・看護師・薬剤師・管理栄養士など、専門のスタッフがそれぞれの知識を出し合い、患者さんの栄養支援をするチームです。
現在は、週に1回は、カンファレンスと回診を行っており、その中で薬剤師として栄養投与経路の検討、高カロリー輸液を中心とした処方設計、栄養剤と医薬品の相互作用の回避などの提案を行っています。私は、2015年に資格を取得したばかりでまだ十分な活動はできていませんが、院内における栄養に関する職員教育などを継続し多職種で協力しながら取り組みを行っていこうと考えています。
日本薬剤師研修センター認定
漢方薬・生薬認定薬剤師
学生時代から関心のあった漢方・生薬を深く幅広く学びたいと思い、資格を取得しました。資格の取得に際しては単に漢方について学ぶのではなく、生薬の化学的成分の話からその歴史、世界での薬物療法の変遷、サプリメントのことや生薬の大半を輸出している中国の資源確保等についても学びました。これにより薬剤の事だけでなく民間薬も含めた健康食品について知識も身に付けることができました。外来で漢方を開始する時に医師から呼ばれて相談を受けたりしています。