HOME > 部署案内 > 臨床検査科 > 生理検査室

生理検査室

心臓、肺、脳などの体の機能を患者様から直接検査を行います。生理検査には、心電図検査、肺機能検査、脳波検査、超音波検査などの検査があります。

心電図検査

心臓の電気的活動を波形として記録する検査です。不整脈、心筋虚血、心肥大、電解質異常など、様々な病気が異常波形として記録できます。

心筋梗塞時における心電図の変化


発症前の正常な心電図

発症後数時間の心電図

超音波検査

非常に高い周波数の音波(超音波)を利用して体内の断層像を観察し、臓器などの異常の有無を診る検査が超音波検査です。 検査には、心臓超音波検査、肝臓・膵臓・胆嚢・腎臓・脾臓を対象とした腹部超音波検査、乳腺超音波検査、甲状腺超音波検査、血管超音波検査などがあります。

呼吸機能検査

肺活量(どの位空気を吸い込み吐き出せるか)や、一秒率(1秒間にどれだけ空気を吐き出せるか)を測定することにより、肺や気管の機能を調べ、手術が可能かどうかの判断の時などに検査します。

血圧脈波検査(ABI / PWV)

動脈硬化を調べる検査で、血管の硬さや狭窄、閉塞が分かります。

脳波検査

脳波検査は、脳から生ずる電位変動を頭皮上の電極から記録するものです。
てんかん、脳腫瘍、脳損傷、脳血管障害の診断などに用いられる検査です。

末梢神経伝達速度

運動障害(動き難さ、脱力、やせなど)、知覚障害(感覚の鈍さ、しびれ、痛みなど)の原因が、末梢神経の障害によるものかを調べる検査です。

終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG検査)

睡眠時無呼吸症候群をはじめとする、睡眠呼吸障害を診断するための精密検査です。
一晩入院して、脳波や心電図、胸腹部の動き、血中の酸素飽和度を測定しながら寝ていただきます。

呼気NO濃度測定検査

呼気中のNO(一酸化窒素)の濃度を測定する検査です。喘息患者さんの気道には炎症があり、炎症性刺激により、主に上気道上皮のNO合成酵素(INOS)が誘導され、大量のNOが産生されます。そのため呼気中NO濃度を測定することで炎症の存在や程度を知ることができます。

呼気中NO濃度測定検査は、2~3分と短時間で測定でき、患者さんの負担が比較的少なく、小児、高齢者でも繰り返し施行できる簡便な検査です。

  • 呼気NO濃度測定検査1
  • 呼気NO濃度測定検査2