メンタルヘルス室

当メンタルヘルス室では、公立学校共済組合の組合員、主に公立学校の教職員の方を対象に、専門スタッフが以下のメンタルヘルス対策事業を行っています。

メンタルヘルス相談

みなさまの心の健康をサポートする「メンタルヘルス相談事業」を行っています。
心身の調子を崩す前に、心理療法士(臨床心理士・公認心理師)による「カウンセリング・サービス」を面談または電話にて受けることができます。
相談時間は60分程度で自由にお話しいただけます。
たとえば、職場での人間関係の悩みやストレス、生徒指導の悩み、家族にかかわる心配事、自分の生き方の迷いなど、専門のカウンセラーと一緒に考える場をもたれませんか。

何回か続けて相談することも可能です。(原則年3回まで)
一歩踏み出して、気軽に相談してみませんか。
ご相談に関するプライバシーは厳守いたしますので、安心してご利用いただけます。

完全予約制のため、相談希望の方は直接連絡先までご予約ください。

利用対象者 公立学校共済組合員及びその被扶養者、または家族(被扶養者以外)
相談日 1回につき60分程度で 1日4名の相談を行っています
月〜金(祝日を除く) 9:30~17:00
(隔週)    9:30~17:00
相談実施日は下記のカレンダーよりご確認ください

2025年7月

3001 02 03 04 0506
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 1920
2122 23 24 25 26 27
28 29 30 31 010203

2025年8月

28 29 30 31 01 02 03
04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 3031
1 2

相談実施日:

相談員 心理療法士(臨床心理士・公認心理師)
相談方法 面談 電話
当院6階 メンタルヘルス室へ予約した日時に直接お越しください
当日は、組合員番号がわかるもの(保険証、マイナポータルの資格情報など)を持参していただくか、組合員番号を控えてお越しください
予約時に、相談専用番号をお知らせしますので、予約した日時におかけください
相談料 無料
※規定により交通費を支給します
(タクシー代の支給はありません)
無料(通話料も無料)
申し込み先 ▶電話でのご予約
  予約時に組合員番号を伺いますので、お手元に資格確認書などをご準備ください
   《受付時間》月~金(祝日は除く)9:00~17:00
   《受付番号》084-970-2121(代表)※「メンタルヘルス相談予約」とお伝えください
▶オンラインでご予約

★人間ドックと併せての相談(面談)も実施しています。(ご予約は電話のみ)
相談枠に限りがありますので、ご希望の方は事前の予約をお願いいたします。

公立学校復職トレーニング

広島県教育委員会及び広島市教育委員会と共同で、精神疾患で休職中の教員を対象とした復職トレーニングを実施しています。

目的

精神疾患で休職中の教員が、学校で実施される復職プログラムの前段階として、このトレーニングに参加することで、復職に向けて緩やかに体と心の準備をしていただくことを目的としています。

参加対象

広島県及び広島市の公立学校教員(主幹教諭、指導教諭、教諭、講師(常勤))で、下記の何れにも該当する方が対象です。

  • このトレーニングへの参加の希望がある方
  • 復帰を考えており、病状の回復期にある方(症状、生活リズムがある程度安定している方)
  • 定期的に医療機関のフォローをうけており、主治医が参加を認めた方
  • 基本的に毎回参加可能な方

参加費

トレーニングの参加費は無料です。
トレーニング実施回数の8割以上の参加で、規程により交通費を支給します。

実施場所

当院6階 メンタルヘルス室で行います。

実施時期

年2クール実施しています。
1クール約3カ月間(計15回)週1~2回 10:30~15:30(昼休憩あり)です。

2025年度トレーニング予定

  参加募集期間 事前面接日 トレーニング実施期間
第1クール(2025年9月頃復職予定の方向け) 2025年2月17日
~3月21日
2025年4月8日/9日 2025年5月9日
~7月11日
第2クール(2026年4月頃復職予定の方向け) 2025年7月1日
~8月15日
2025年9月2日/3日 2025年10月3日
~12月9日

※実施期間と回数は、参加人数によって変更になる可能性があります。

トレーニング内容

10名以下の固定メンバーで実施します。

①集団精神療法

グループで、ご自身の気持ちや体験を語ったり、他のメンバーが語ることに耳を傾けたりします。語り合うことでご自身の問題について振り返り、再発防止のヒントを得るきっかけとしていただけます。また、メンバー同士で悩みを共有することによって、孤独感や罪悪感が緩和されることもあります。

②模擬授業

ロールプレイ形式で授業を行います。教壇に立つ感覚を取り戻すことや、授業に関することをした時、心身がどの程度疲れるかを確認することを目的としています。

③各種グループワーク(芸術療法、リラクゼーションなど)

ストレス対処に役立つグループワークを行います。ワークを通してメンバー同士の関係性を築いたり、自己理解を深めたり、楽しむ感覚を得たりすることを目的としています。

トレーニングメージ

参加された方の感想(トレーニング終了時のアンケートより)

  • 一人で悩んでいたよりも、同じように悩んでいる方に会えたり、意見交流をしたりしてとても安心できた。
  • ストレスに対して自分では考えつかなかった視点からアプローチする方法もある、と気づくことができ、目からウロコが落ちた気分だった。
  • 復職について現実的に考えることができるようになり、そこへ向けての準備も少しずつやっていこうと思えた。

参加方法

【広島県立学校の教員の方、広島市以外の市町立小・中学校の教員の方】

  • ①参加を希望される方は、必要な書類一式(「復職トレーニング参加申請書」、「復職トレーニングに係る診断書」、「公立学校復職トレーニング実施要領」「復職トレーニングカリキュラム」「公立学校復職トレーニングQ&A」) を入手してください。書類の入手方法は以下の2通りです。
    (1)当院(下記お問合せ先)へ電話またはオンラインで資料請求する
    (2)校長に申し出る(校長には、教育委員会から書類が配布されています)
  • ②「復職トレーニング参加申請書」に必要事項を記入してください。
  • ③参加について主治医にご相談ください。主治医の承諾が得られたら、「復職トレーニングに係る診断書」の作成を依頼してください。
    ※主治医の承諾が得られない場合、トレーニングに参加していただくことができません。
  • ④参加募集期間内に、当院まで「復職トレーニング参加申請書」と「復職トレーニングに係る診断書」を郵送で提出してください。
  • ⑤当院から事前面接の日時を郵送で通知します。指定された日時に来院してください。
  • ⓺当院心理療法士による事前面接を行います。提出いただいた書類や事前面接の内容を総合的に勘案し、トレーニング参加の可否を決定します。結果は2週間以内に郵送で通知します。
    ※参加が決定した場合、その旨を当院から教育委員会へ通知し、教育委員会を経由して校長へ通知します。


【広島市立学校の教員の方】

  • ①参加希望について、校長にお申出ください。
  • ②参加について主治医にご相談ください。
    主治医の承諾(診断書)を得られましたら、募集期間中に校長に参加申込書とあわせて提出してください。
  • ③当院心理療法士(臨床心理士・公認心理師)による事前面接を行います。
  • ④面接の結果、参加が適当と思われる方に、校長を経由して通知が届きます。
  • ⑤復職トレーニング参加
お問い合わせ先

公立学校共済組合中国中央病院 メンタルヘルス室  TEL:(084)970-2121(代表)

※「復職トレーニングについて」とお伝えください。
※参加に不安がある方は、当院までお気軽にお問合せください。トレーニング担当者(心理療法士)が対応させていただきます。
※書類請求のみも可能です。「トレーニングについてもっと詳しく知りたい」「申し込むかどうかはわからないが、とりあえず書類を見てみたい」という方も、お気軽にご連絡ください。
※書類請求はオンラインでも可能です。

【当院以外のお問い合わせ先】
広島県教職員の方 ⇒ 広島県教育委員会健康福利課健康管理係 TEL :(082)513-4954
広島市教職員の方 ⇒ 広島市教育委員会教職員課       TEL :(082)504-2328

研修会「くわいの会」

精神疾患による病気休暇あるいは休職中の教職員(公立学校共済組合員のみ)の方を対象に、メンタルヘルスに関する研修会を開催しております。ぜひお気軽にご参加ください。

2025年度 開催予定

研修会名 開催日時 受付締切日
病休、休職中の教職員の方
こころの健康について考えてみませんか
「くわいの会」
①  6月19日(木)
  (対面)
②  8月 4日(月)
  (オンライン)
③ 10月20日(月)
  (オンライン)
④ 12月19日(金)
  (対面)
① 6月12日(木)

② 7月28日(月)

③ 10月14日(火)

④ 12月12日(金)
 

※新型コロナウイルス感染症の流行状況により、日程等の変更または中止となる場合があります。
ご予約後の内容の変更につきましては、当院より直接ご連絡いたしますのでその際にはご了承ください。

利用対象者 精神疾患で病気休暇・休職中の教職員の方
スタッフ 心理療法士(臨床心理士・公認心理師)
日 時 2025年8月4日(月曜日)14:00~15:00
視聴方法 開催日が近づいて参りましたら、メールにてお知らせいたします。
内 容 《講 義》
心理療法士による心の病気(うつ病や適応障害を中心に)や復職に関するおはなし
費 用 無料
申し込み先 ▶オンラインでのお申込み
締め切り 2025年7月28日(月曜日)

PDFのダウンロードはこちら → 令和7年度 第2回 くわいの会のご案内

講師派遣事業

ご希望のある教育機関や学校等へ、当院の心理療法士(公認心理師・臨床心理士)が講師としてうかがい、メンタルヘルスに関する研修を行います。オンラインでの研修も可能です。

研修テーマ例 ・教職員のためのメンタルヘルス
・セルフケア~ストレスへの気づきとストレス対処~
・職場のストレスマネジメント(管理職向け)
・メンタルヘルス不調を抱えた教職員への対応(管理職または同僚として)
・ストレスチェック制度と職場環境改善(管理職または衛生管理者向け)
・初任者が知っておきたいメンタルヘルスの基礎知識
・事務職員のためのメンタルヘルス
・大人の発達障害~特性を知り、職場支援を考える~   など

※内容についてはご相談に応じます。
※個別相談とセットでのご利用も可能です。
講師派遣料 無料
公立学校共済組合本部が負担します。
お申込み・
お問い合わせ
公立学校共済組合各県支部へお申し込みください。

【中国地方の公立学校共済組合支部の連絡先】
公立学校共済組合鳥取支部 貸付・厚生担当  ☎ 0857-26-7938
公立学校共済組合島根支部 保健担当     ☎ 0852-22-6615
公立学校共済組合岡山支部 健康管理班    ☎ 086-226-7604
公立学校共済組合広島支部 健康管理係    ☎ 082-513-4956
公立学校共済組合山口支部 厚生班      ☎ 083-933-4575

公立学校共済組合ストレスチェック利用団体(教育委員会や大学法人、宿泊施設等)ご担当者様へ

当院は、公立学校共済組合の直営病院として、中国地方(鳥取、島根、岡山、広島、山口)におけるストレスチェックご契約団体の面接要否判定と集団分析を担当しております。
講師派遣事業を利用して、当院の心理療法士によるストレスチェックの集団分析結果報告書の見方についての説明会、セミナー等を行うことも可能です。

・ストレスチェック実施後、公立学校共済組合から報告書が送られてきたが、見方がよくわからない。
・集団分析の結果をどのように活用すればよいのかわからない。
・毎年ストレスチェックを利用しているが、結果がどのように変化しているのかを知りたい。
このようなことでお悩みのストレスチェックご担当者様は、ぜひ当事業のご利用をご検討ください。

講師派遣事業のご案内

メンタルヘルスコラム

メンタルヘルス室スタッフが、組合員の方向けに執筆したコラムを掲載しています。ぜひご覧ください。

教職員向け研修会 第2回くわいの会のご案内

2025年07月02日

PDFのダウンロードはこちら → 令和7年度 第2回 くわいの会のご案内

バックナンバー