HOME > 部署案内 > 放射線科 > 放射線Q&A

放射線Q&A

放射線 Q&A

Q『放射線』って何?

A放射線は、目に見えず、匂いもなく、痛い、熱いなどの人間の五感で感じることはできません。放射線を初めて発見したのはドイツのレントゲン博士で、1895年に実験中にエックス線を発見したことに始まります。この発見は医学の分野でも応用され今では多くの診断に活用されており、みなさんがよく耳にする「レントゲン」という言葉は、放射線を世界で一番最初に見つけた人の名前だったのです。
また放射線の種類はアルファー(α)線、ベータ(β)線、ガンマ(γ)線、エックス(X)線、中性子線、陽子線などのいろいろな種類があります。

Q『放射線』と『放射能』の違いは?

A放射線と放射能は良く似た名称で混同して使われることがありますが、放射能とは放射線を出す能力や性質のことをいいます。また、このような放射能をもつ物質のことを放射性物質といいます。
よく放射能が漏れると言われていることがありますが正しい表現ではありません。

Q放射線はどんなことに利用されているの?

A放射線の物質を透過する性質などを用いて医療、工業、農業、科学など様々な分野で利用されています。

医療分野

胸部や腹部、骨などのエックス線撮影、胃などのエックス線透視撮影、身体の断層画像が得られるエックス線CT検査、放射性物質を用いて病気を体内から、あるいは体外から診断する核医学検査、放射線治療などに用いられます。また、がんの早期発見、がんの部位や大きさ及び治療効果判定、脳機能障害などの診断に役立つPET(陽電子放射断層撮像法)検査にも利用されています。

工業分野

エックス線やガンマ線の透過力を利用して、物を壊さずにその健全性を検査する非破壊検査に使用されています。また半導体やラジアルタイヤの製造、煙感知器にも放射線が使われています。

農業分野

農産物の新品種開発やジャガイモ芽止めなどを目的とした食品などに放射線が用いられています。

科学分野

放射性物質や放射線は科学や技術の発展にも利用されています。兵庫県に大型放射光施設(SPring-8)という実験、研究する施設があり、そこでは微量の元素の分析、新しい機能を持った材料の研究、地球深部物質の構造と状態解析、隕石、宇宙塵の構造解析、遺伝子やDNAの観察による生命のメカニズムの研究、医薬品開発が行われています。

Q繰り返し検査を受けても大丈夫? 放射線は体の中に残るの?

A検査に使用する放射線の量は少なく心配ありません。放射線は身体に蓄積されるものではないと考えられています。また必要以上の検査を繰り返し受けているのでなければ、一定の期間に検査が集中しても、被曝による不利益よりも身体の異常の有無を検査することの利益の方が非常に大きいといえます。

Q妊娠に気がつかないで検査を受けたが大丈夫?

A国際放射線防護委員会の調査により100mGy 未満の放射線の量では、胎児に影響はないとされています。実際の撮影や検査での放射線の量は、腹部単純撮影が1~3mGy、腹部CT検査が 10~20mGyですので、一般的には問題ないと考えられています。
もし妊娠中の検査でご心配等ございましたら、主治医または診療放射線技師にご相談ください。

Q『CT検査』、『MRI検査』何が違うの?

Aレントゲンでは平面でしか見られなかった人体の構造や病変部を、コンピューターで解析して画像化し、横断面や立体的な断面でも見られるようにしたものがCTです。CTでは放射線を用いますが、MRIでは放射線を使わずに磁力や電波を使って人体の構造や病変部を画像化します。それぞれ得意分野が異なるために、医師が何を調べたいかを適切に判断して検査が行われます。

Q検査で受ける放射線の量は?

A日常生活でも自然放射線を受けています。自然放射線被ばくは、宇宙線や大地放射線など自然界による体外被ばくと食物・空気を通して体内に摂取される自然放射性核種からの放射線による体内被ばくがあります。自然放射線源から受ける一人当たりの平均放射線量は年間2.4ミリシーベルトです。

イメージ

CT:Computed Tomography

CTはComputed Tomography(コンピュータ断層撮影)の略称で、身体の周りを回転しながらX線を照射して身体の断面画像や立体画像を得ます。CTではレントゲンよりも多くのX線を用いますが、細かな断面や立体的に身体を見ることができるために詳細な診断が可能です。また、短時間で検査を行えることもあり急を要する患者様の状態を把握する際の検査としても適しています。

MRI:Magnetic Resonance Imaging

MRIはMagnetic Resonance Imaging(磁気共鳴画像)の略称です。MRI検査では強力な磁力と電波を用いて、体内にある水分(水素原子)に作用して断面画像を得ます。断面画像を得るという点ではCTと同じですが、撮影技術自体は全く異なります。また、レントゲンやCTとは異なりX線を使用しないため放射線被曝はありませんが、検査時間が30分以上かかることもあり、その間は体を動かす事ができません。さらに、磁力を使うため心臓ペースメーカー等の電子機器を身体に埋め込んでいる人は検査できないため注意が必要です。