認定看護師・特定看護師

認定看護師

感染管理認定看護師

感染管理認定看護師は、病院内で感染が拡がらないよう、患者さんとその家族、院内で働く職員を感染から守る役割を担っています。
医師、薬剤師、臨床検査技師からなる感染対策チームと抗菌薬適正使用チームを構成して院内ラウンド等を行い、感染対策が実施できるように活動しています。
また、研修会を企画、開催して職員が正しい感染対策の知識と技術を習得できるように支援しています。 職場内での職業感染予防のためにワクチン接種を調整・管理しています。
感染対策は施設内に限らず地域全体で取り組むことも必要なため、施設外から支援の要請があれば相談を受け施設訪問も行っています。

糖尿病看護認定看護師

糖尿病看護認定看護師は、患者さんおよびそのご家族が、糖尿病と上手く付き合っていくためにサポートし、足・眼・腎臓などの糖尿病合併症の予防に努めています。
糖尿病は慢性疾患であり生涯に渡り療養生活が必要となるため、様々な葛藤や問題が生じます。
個々のライフスタイルに合わせてアセスメントしながら支援するとともにインスリン自己注射や血糖自己測定の指導なども行っています。

皮膚・排泄ケア認定看護師

皮膚・排泄ケア認定看護師は、褥瘡(床ずれ)などの予防と管理、スキンケアの指導、人工肛門・人工膀胱(ストーマ)の管理、装具の当て方、日常生活の過ごし方の指導をしています。
毎週木曜日はストーマ外来(予約制)を行っており、院内では褥瘡予防のための研修会や褥瘡回診などを実施しています。また、退院前・後にご自宅への訪問も行います。

がん化学療法看護認定看護師/がん薬物療法看護認定看護師

がん化学療法看護/がん薬物療法看護認定看護師は、安全・確実に抗がん剤治療を行えるように副作用や予防方法について説明し、患者さんがセルフケアを行えるようサポートしています。
また、薬剤について職員へ情報提供や投与管理、副作用対応への指導を実施しています。 多職種と協働し、チームでより質の高い医療を提供できるよう調整し、同分野における院内外への教育・講演活動も行っています。

がん性疼痛看護認定看護師

がん性疼痛看護認定看護師は、がんで痛みを抱える患者さんの苦痛を緩和するため、痛みの治療(鎮痛剤の使い方や副作用対策など)に対するアドバイスを行うなど、患者さんやご家族が安心して生活を送れるようサポートしています。
また、医師の病状説明に同席し、がん患者さんとそのご家族が希望した治療や療養場所の選択が行えるよう意思決定を支援します。

緩和ケア認定看護師

緩和ケア認定看護師は、病気の時期に関わらず、がんと診断された時から患者さんやご家族の身体や心のつらさが最小限となるよう、そして生活の質が向上しその人らしく過ごしていけるよう支援する役割を担っています。
現在は、医師・薬剤師・心理士・作業療法士・ソーシャルワーカーの多職種からなる緩和ケアチームの一員として、毎週水曜日に病棟ラウンドを実施しています。
また、切れ目なく緩和ケアが提供していけるように外来や病棟のスタッフと共に日々支援をしています。
その他、教育活動として、緩和ケアの知識・技術の向上を目指し、緩和ケアに関する研修会を担当しています。

特定看護師

特定看護師

特定看護師とは「特定行為研修」を修了し、高度な知識や判断力があると評価された看護師です。
特定行為は21区分38行為あり、行為を実践するうえで必要な知識と技術を指定機関で学び、修了認定を受けています。あらかじめ医師が指示した手順書に基づいた特定行為を行うことができ、当院では2名の特定看護師が実践を行っています。

  • 【当院での特定行為の実践】
  •  ※末梢留置型中心静脈注射用カテーテル(PICC)の挿入
  •  ※中心静脈カテーテルの抜去
  •  ※直接動脈穿刺による採血

特定看護師は実践のみならず、実践的な理解力、思考力及び判断力、高度かつ専門的な知識を持ってチーム医療の中で役割を果たすことが求められており、それぞれが日々研鑽を積み、患者さんに安心・安全な医療・看護ケアが提供できるよう努めています。

認定看護師による同行訪問、看護ケア相談、研修会講師について

認定看護師による同行訪問、看護ケア相談、研修会講師について

認定看護師会が専門性を活かした活動の一つとして、同行訪問、また看護ケア相談や研修会講師派遣を開始しました。ご相談、ご依頼をお待ちしております。
※認定看護師とは、日本看護協会が認定する資格で、特定の看護分野において高い技術と知識を有する看護師のことです。

認定看護師による同行訪問

【対象となる方】
 福山市内にお住まいもしくは入所で、訪問看護を受けておられる方
 ※ご本人またはご家族の同意が得られた方、主治医の了承が得られた方
【支援内容】
 在宅で療養を行っている悪性腫瘍の鎮痛療法又は化学療法を行っている方
 ・褥瘡を保有する方
 ・人工肛門又は人工膀胱を造設し管理が困難な方
【利用の流れ】

・認定看護師同行訪問の利用方法

【申し込み方法】
 電話084-970-2121(代)または、下記の申し込みフォームよりお願いします。

・同行訪問申し込み

また、「説明用紙」「依頼用紙」「同意書」は以下からダウンロードして下さい。

・認定看護師の同行訪問説明書
・認定看護師同行訪問依頼書
・在宅患者同行訪問看護に関する同意書

【利用料について】
1割負担 1,290円
2割負担 2,570円
3割負担 3,860円
※別途交通費を負担していただく場合があります。
【料金及び交通費の支払いについて】
① 当院窓口での支払い
② 銀行振込(請求書到着後、2週間以内にお振込みください)

認定看護師による看護ケア相談・研修会講師派遣

【対象】
 看護師、その他の医療従事者
 ※患者さんやご家族の方は対象外とさせていただきます
【分野と相談可能な内容】

・相談可能な内容について

【申し込み方法】
 電話084-970-2121(代)、または各申し込みフォームよりお願いします。

・看護ケア相談申し込み
・講義・研修会申し込み

 また、日程など調整後、以下の書類に必要事項をご記入いただき、病院長、看護部長宛に郵送をお願いいたします。なお、講師料についてはご依頼施設の規定に従います。

・講師依頼書

 ※申し込み後、ご相談内容により認定看護師の担当を調整させていただきます。
 ご返答にはお時間をいただく場合がございます。ご了承ください。