HOME > 公立学校共済組合員の方へ > メンタルヘルス相談

メンタルヘルス事業

公立学校共済組合のみなさまの職域病院として組合員の皆さまのメンタルヘルス対策の充実を図るため、メンタルヘルスケアチームを設置し、専門スタッフが活動をしています。

メンタルヘルス相談

みなさまの心の健康をサポートする「メンタルヘルス相談事業」を行っています。
心身の調子を崩す前に、心理療法士(臨床心理士・公認心理師)による「カウンセリング・サービス」を面談または電話にて受けることができます。
相談時間は60分程度で自由にお話しいただけます。
たとえば、職場での人間関係の悩みやストレス、生徒指導の悩み、家族にかかわる心配事、自分の生き方の迷いなど、専門のカウンセラーと一緒に考える場をもたれませんか。

何回か続けて相談することも可能です。(原則年3回まで)
一歩踏み出して、気軽に相談してみませんか。
ご相談に関するプライバシーは厳守いたしますので、安心してご利用いただけます。

完全予約制のため、相談希望の方は直接連絡先までご予約ください。

利用対象者 公立学校共済組合員及びその被扶養者
相談日 月〜金曜日(祝日を除く)9:30~17:00
1回につき60分程度で1日4名の相談を行っています
相談員 心理療法士(臨床心理士・公認心理師)
相談方法 面談 電話
当院6階 メンタルヘルス室へ予約した日時に直接お越しください 予約時に、相談専用番号をお知らせしますので、予約した日時におかけください
相談料 無料
※規定により交通費を支給しますので、 当日、組合員証・印鑑を持参してください
(タクシー代の支給はありません)
通話料無料
申し込み先 電話で「メンタルヘルス相談予約」とお伝えください
予約時に、組合員証の確認をいたしますので、お手元にご準備ください
《受付時間》月~金(祝日は除く)9:00~17:00
《予約番号》084-970-2121(代表)

★人間ドックと併せての相談も実施しています。(面談対応のみ)
相談枠に限りがありますので、ご希望の方は事前の予約をお願いいたします。

公立学校復職トレーニング

広島県教育委員会及び広島市教育委員会と共同で、精神疾患で休職中の教員を対象とした復職トレーニングを実施しています。

目的

精神疾患で休職中の教員が、学校で実施される復職プログラムの前段階として、このトレーニングに参加することで、復職に向けて緩やかに体と心の準備をしていただくことを目的としています。

参加対象

広島県及び広島市の公立学校教員(主幹教諭、指導教諭、教諭、講師(常勤))で、下記の何れにも該当する方が対象です。

  • このトレーニングへの参加の希望がある方
  • 復帰を考えており、病状の回復期にある方(症状、生活リズムがある程度安定している方)
  • 定期的に医療機関のフォローをうけており、主治医が参加を認めた方
  • 基本的に毎回参加可能な方

参加費

トレーニングの参加費は無料です(食事券付き)。
トレーニング実施回数の8割以上の参加で、規程により交通費を支給します。

実施場所

当院6階 メンタルヘルス室で行います。

実施時期

年2クール実施しています。
1クール約3カ月間(計15回)週1~2回 10:30~15:30(昼休憩あり)です。

2024年度トレーニング予定

  参加募集期間 トレーニング実施期間
第1クール 2024年2月22日~3月25日 2024年5月14日~7月23日
第2クール 2024年7月3日~7月31日 2024年10月1日~12月5日

※実施期間と回数は、参加人数によって変更になる可能性があります。
※事前面接の日程は、対象の方へ別途お知らせいたします。

トレーニング内容

10名以下の固定メンバーで実施します。

①集団精神療法

グループで、ご自身の気持ちや体験を語ったり、他のメンバーが語ることに耳を傾けたりします。語り合うことでご自身の問題について振り返り、再発防止のヒントを得るきっかけとしていただけます。また、メンバー同士で悩みを共有することによって、孤独感や罪悪感が緩和されることもあります。

②模擬授業

ロールプレイ形式で授業を行います。教壇に立つ感覚を取り戻すことや、授業に関することをした時、心身がどの程度疲れるかを確認することを目的としています。

③各種グループワーク(芸術療法、リラクゼーションなど)

ストレス対処に役立つグループワークを行います。ワークを通してメンバー同士の関係性を築いたり、自己理解を深めたり、楽しむ感覚を得たりすることを目的としています。

トレーニングメージ

参加された方の感想(トレーニング終了時のアンケートより)

  • 一人で悩んでいたよりも、同じように悩んでいる方に会えたり、意見交流をしたりしてとても安心できた。
  • 自分では考えつかなかった視点からアプローチする方法もある、と気づくことができ、目からウロコが落ちた気分だった。
  • 復職について現実的に考えることができるようになり、そこへ向けての準備も少しずつやっていこうと思えた。

参加方法

  • ①参加希望について、校長にお申出ください。
  • ②参加について主治医にご相談ください。
    主治医の承諾(診断書)を得られましたら、募集期間中に校長に参加申込書とあわせて提出してください。
  • ③当院心理療法士(臨床心理士・公認心理師)による事前面接を行います。
  • ④面接の結果、参加が適当と思われる方に、校長を経由して通知が届きます。
  • ⑤復職トレーニング参加
お問い合わせ先
広島県教職員の方 ⇒ 広島県教育委員会健康福利課健康管理係 TEL:082-513-4956
広島市教職員の方 ⇒ 広島市教育委員会教職員課       TEL:082-504-2328

メンタルヘルスに関する研修会

公立学校共済組合の方を対象に、メンタルヘルスの関する研修会を開催しております。
ぜひお気軽にご参加ください。

2024年度 開催予定

研修会名 開催日時 受付締切日
休業中の教職員の方 心の療養について考えてみませんか
「くわいの会」
① 6月20日(木)
14:00~16:00
②12月19日(木)
14:00~16:00
① 6月13日(木)

② 12月12日(木)

※新型コロナウイルス感染症の流行状況により、日程等の変更または中止となる場合があります。
ご予約後の内容の変更につきましては、当院より直接ご連絡いたしますのでその際にはご了承ください。

「くわいの会」

精神疾患による病気休暇あるいは休職中の教職員(公立学校共済組合員のみ)の方を対象に、
メンタルヘルスに関する研修会を開催しております。ぜひお気軽にご参加ください。

利用対象者 精神疾患で病気休暇・休職中の教職員の方
スタッフ 心理療法士(臨床心理士・公認心理師)
日 時 2024年6月20日(木曜日)14:00~16:00
会 場 公立学校共済組合中国中央病院 2階 講堂
内 容 《講 義》
心理療法士による心の病気(うつ病や適応障害を中心に)や復職に関するおはなし
《座談会》
参加者同士で休業中の過ごし方やストレスとの付き合い方について語り合います
思いを共有することで、休業中の孤独感や葛藤が和らぎます
費 用 無料
※規程により交通費を支給しますので、当日、組合員証・印鑑を持参してください
(タクシー代の支給はありません)
申し込み先 電話で、「メンタルヘルス室 くわいの会 参加について」とお伝えください
予約時に、組合員証の確認をいたしますので、お手元にご準備ください
《受付時間》月~金(祝日は除く)9:00~17:00
《予約番号》084-970-2121(代表)
締め切り 2024年6月13日(木曜日)
※参加が心配な方は、主治医にご相談の上お申し込みください

PDFのダウンロードはこちら → くわいの会 チラシ

直営病院からの講師派遣事業

公立学校共済組合員の方および団体を対象として、保健師(人間ドック情報管理指導士・心理相談員)または心理療法士(臨床心理士・公認心理師)が伺い、こころとからだの健康づくりに関する研修等を実施しています。
お申込みは、公立学校共済組合 各支部へお問い合わせください。

支部を通じてお申し込みいただくと、講師派遣が無料となります。

「ストレスチェック制度」に関する講師派遣事業の活用について

公立学校共済組合の「心の健康チェック事業 ストレスチェックオプション」のご利用にかかわらず、ストレスチェック制度についてのお悩みや受検期間に合わせた研修など、ご要望に対応いたします。

  • ストレスチェックをもっと活用してもらいたい
    結果の見方がよくわからない
    セルフケア研修をして、健康意識を高めたい

お申し込み先
公立学校共済組合鳥取支部 貸付・厚生担当 0857-26-7938
公立学校共済組合島根支部 保健担当    0852-22-6615
公立学校共済組合岡山支部 健康管理班   086-226-7604
公立学校共済組合広島支部 健康管理係   082-513-4956
公立学校共済組合山口支部 厚生班     083-933-4575

メンタルヘルスコラム

組合員のみなさまに、こころとからだの健康に関連した情報等をお伝えしたいという思いから、コラムを始めました。保健師(人間ドック情報管理指導士・心理相談員)と心理療法士(臨床心理士・公認心理師)が担当していますので、ぜひお立ち寄りください。

惨事報道の影響について考えてみよう

2024年03月04日

PDFのダウンロードはこちら → 『惨事報道の影響について考えてみよう』

バックナンバー